洋裁型紙のお店Nara-Kara.です。婦人用洋服型紙。大きなサイズ、割烹着、雑貨やバッグの型紙もあります。

ここでは、リネンやコットンなどを使って、
洋服や雑貨を手作りするときに知っておいて欲しい基本や、
ソーイングの基礎的なことを解説していきたいと思っています。
ハンドメイドを始めてみたい方にはぜひ目を通して欲しいです。
これからも内容は追加していくつもりです。
 

【あ】

ウエストベルト付け(あきありの全ゴム仕様)

 

【か】

キセ【ブログ】
キセ「裏地」
ギャザーの縫い方
切り仕付け(きりじつけ)の方法【ブログ】
キルティングの方法
くるみボタン【ブログ】
コンシールファスナーあきの作り方

戻る

【さ】

シームポケットの作り方【ブログ】
シームポケットの作り方(縫い代を片倒しにするやり方)【ブログ】
シャツカラーの作り方
スタンドカラー:角丸の場合の仕立て方【ブログ】
スリットあき:バイヤステープで始末する方法【ブログ】
袖口パイピングあき(いってこい始末)の縫い方
【袖付け】セットインスリーブの作り方【イセとロック糸の始末】【ブログ】

【た】

短冊あきの作り方

【な】

中とじ(ミシン)【ブログ】
斜め切りポケットの手前袋布いろいろ
斜め切りポケットの作り方

戻る

【は】

バイヤステープとパイピングテープの作り方【ブログ】
パッチポケット:カーブのある場合の作り方【ブログ】
パッチポケット:参考に【ブログ】
パッチポケット:裏付の場合【ブログ】
紐の作り方:端のスッキリする方法【ブログ】
ファスナー付け(パンツ前あき)
ファスナー長さの調節の方法
ヘム上げ
ヘム上げ:カーブのある場合【ブログ】
ベルト通し:簡単な作り方【ブログ】
ベルト通し:仕立ての最後につける方法【ブログ】
裏付きのベンツの仕立て方

【ま】

【や】

【ら】

ループ留め〜裏地を留める〜【ブログ】
ループの作り方【ブログ】
ループの付け方

【わ】


ページトップへ戻る

 

・・・地直し・・・

sewing
リネンやコットンなどの生地の地直しについてお話したいと思います。
購入したばかり生地は写真のように端の地の目が湾曲しているのが普通です。
これは、生地を芯に巻くときに、端を固定しているので、
固定されていない部分との差がおきやすいことによります。
なので、通常は両端が同じ方向(中心から対象)に曲がっています。
この生地の場合は大体きれいに地の目がとおっていて、端から5cmくらいがゆがんでいます。
モノによっては、それに加えてさらに斜めにゆがんでいたりもします。
「地直し」とはこれを縦横まっすぐにする作業です。
縮む生地は「水通し」という作業が必要になりますが、すでに「水通し」済みのものも販売されています。
写真の生地には
「最初の水通しの段階で10%程度の縮みがあります。特によこよりもたての方が大きく縮みます。」
と注意書きがありました。「水通し」が必要な生地です。
注意書きがない場合、生地に10cm四方のしるしをつけて蒸気アイロンをかけて縮み方を確認して下さい。
アパレルの場合は、縮み率が3%くらいまでは許容範囲としている場合が多いです。
「水通し」の方法
1 水の中に一時間くらいつけて十分に水を含ませます。※事前に色落ちがないか確認しておいてください。
2 しわにならないように軽く水を切ります。※洗濯機の脱水機能は使わないで下さい。

3 中表に広げて陰干します。
4 生乾きになったら地の目の縦と横を整えるようにアイロンをかけます。

※乾いてしまってからではいけません。
必ず生乾きの状態でかけましょう。
もし、乾いてしまったら生乾きくらいまで霧を吹きましょう。

「水通し」なしの場合
全体に霧を吹くか蒸気アイロンで、地の目を整えるようにアイロンをかけてください。

何にでもいえることですが、下準備からきっちりと作業を積み上げていくと、 仕上がりが違ってきます。「地直し」はいちばん最初のそんな作業です。

戻る


生地を裁断するとき

生地を裁断するとき1・・・型紙を並べる
生地を裁断するとき基本2・・・裁断する
 

生地を裁断するとき1・・・型紙を並べる

 

通常、型紙の上の地の目は「たて地」のことです。

「たて地」とは巻いてある反物の長いほうの方向です。

生地を二つ折りにして裁断するときは、下側にゆがみやたるみがないことを確かめ、

端どうしを合わせて、横地の目が通っているかも確認してください。

「Nara-Kara.」の型紙は縫い代つきですので、

型紙は縫い代端きっちりにカットしておきます。

型紙の地の目( 矢印の線 )を耳から平行に合わせて配置します。

ここで必ず全てのパーツが配置できるか確認してください。
sewing

理想の並べ方は

縦方向に、全て上を向いて型紙が並んでいる
   
    「一方方向」といいます。柄の方向や毛並みがある場合は必ず一方方向です。
       
    これに対し、上下になっているパーツを並べることを「差込み」といいます。
    生地の上下がわからないものは「差込み」でよいです。
    
縫い合わせるもの同士を並べる
    生地の位置による色のムラなどが出にくいようにです。
    

中心が「耳」に来ないように
    ゆがみの出やすい場所なので、正面や背面の人目につきやすいところは避ける
    ほうがよいでしょう。

芯を貼るパーツは周囲にゆとりをみてカットします。
 
    芯を貼ることで生地が縮むことはよくあります。
    芯を貼ったあとで型紙をのせて、余分はカットします。  

写真のように点線で生地を一旦切っておくと狭い室内でも扱いやすくなります。

さて、以上は本当に基本の理想の並べ方です。

前述の「差込み」で並べると、生地が少なくすむことが多いですし、
前端や後端が「みみ」のところに来たとしても間違いではありません。
「なるべくそうしたほうがいいですよ。」というアドバイスだと思ってください。

生地を裁断するとき基本2・・・裁断する


ここからは実際にはさみで裁断するところです。

ずれないように裁断することが大事です。

そこで便利なのが「おもり(文鎮)」です。

sewing
写真は小さなパーツですが、もっと大きいパーツになると
「かなざし」をおいてそれに「おもり」を乗せています。

そして、合印(ノッチ)のところだけマチ針を打ちます。
マチ針を打つと生地が少しずれるので最小限にしています。

そして裁断ですが、
はさみの内側(自分の身体側)がパーツの外側に来るようにすると、
(右利きの人の場合写真の矢印の方向に切り進む)
生地が浮きづらくずれにくいような気がします。
 

戻る

芯を貼るパーツは大きめに裁断します。


パーツを裁断したあとで、合印(ノッチ)に切り込みを入れます。
合印とは、言葉通り、「こことここを合わせて縫うしるし」です。
縫い合わせるパーツの形がすごく異なっているときは細かめに、
まっすぐ同士でゆるやかなカーブのものは粗めになっているのが普通です。

ノッチ以外にしるしのいるところは「チャコ」や「切りじつけ」などでしるしをつけます。

わたしは「目打ち」+「消えるチャコペン」を愛用しています。
たとえばパッチポケット位置だったら「目打ち」で要所に軽くしるしをつけたあと
「チャコペン」でマークしておくという風に使っています。
あと、「チャコライナー(パウダーチョーク)」も便利です。
これは、粉をライン上にひくもので、払うと簡単に取れます。
 

ノッチ(合印)の入れ方

ノッチ(合印)とは接ぎ合わせるときに距離を合わせる印です。(接ぐ=パーツ同士を縫い合わせること)
ギャザーの始まりと終わりには必ず入れます。袖山や、長い脇縫いなども印を入れます。
sewing

縫い代のノッチ

縫い代付きのノッチ(合印)は、型紙どおりに生地を裁断したあと
縫い代巾の1/3くらい型紙も一緒に切り込みます。
sewing

中心のノッチ

「わ」に裁断したところは型紙上にノッチはありませんが縫い合わせるときに重要です。
印がないとヨーク切替などの中心がずれてしまいますので中心も忘れず、縫い代巾の1/3くらい切り込みを入れてください。
(裾など縫い合わせるところがない場合は入れなくても良いです。)

戻る

柄合わせ

上下のある生地のとき 

上下のある生地の場合の柄合わせの方法です。

sewing

1.上下を決める


写真の生地は上下でモチーフが完全に逆向きになっています。
このような場合はまず、図柄として上下がない場合、自分の好きな方向を上下に決めます。
今回私は生地を遠くから眺めて「スペード」みたいに見える方向に
決めました。


2.中心を決める


中心は基本的には左右対称に見えるような位置に決めましょう。

3.横段を決める


今度は横段の出方を決めます。
この型紙は裾下がりがないので前後の裾線で柄を決めることにします。
柄は途切れたときにあまり違和感のない位置にします。
(失敗例:以前何も考えず動物の首を切ってしまったことがあります。・・・)

sewing
裾線を決めたら基準になる柄を前の型紙に書き写します。

sewing
今度は前に合わせて後の柄を型紙に書き写します。

sewing
柄が決まったらあとは型紙を柄の位置に合わせて乗せて裁断します。

sewing
※注意:素材によっては柄の縦横と地の目の縦横がずれている場合があります。
基本は「地の目優先」で裁断しますが、
ゆがみがわずかだとか、どうしても「柄をあわせたい」という場合は
「柄」を優先しても仕方ないかと思います。

戻る

 

接着芯を貼る

 
芯をはる目的として主なものには以下の三つがあります。

1、シルエットづくり
2、補強
3、生地を扱いやすくする

  • 〜接着芯の種類〜

芯の種類は、主に「織物芯」「不織布芯」があります。
手作り用の芯は「不織布」で、ほんの数種類しか扱っていないところがほとんどですが、
アパレル用の芯は本当にたくさんの種類があり、
わたしの経験上は「織物芯」を使われることが多かったです。
「不織布芯」しか手に入らない場合は生地の厚みに合わせて選ぶといいでしょう。
リネンやコットンですと、普通地用になると思います。

  • 〜芯を貼る〜

芯を貼るときに大事なことは

1.
2.蒸気
3.圧力

といわれています。

熱と蒸気で樹脂をとかして
圧力で布地の繊維にしっかりくっつけるのです。
それがうまくいかないとはがれてしまいます。

本来、接着芯は接着機械で接着します。
大きな接着面を持ったアイロンといえるでしょうか?

ただ、家庭では無理なので、
代わりに家庭用アイロンを使用する。のだと思ってください。
ですから、芯貼りは時間のかかる作業です。

家庭用アイロンは蒸気アイロンであることが多いと思います。

140度くらいにして、蒸気をオンにします。
芯によっては「蒸気」をあててはいけないと指示のあるものもあります。その場合は指示通りにしてください。

表裏に注意して生地に芯地を重ねあて布をします。
(あて布はアイロンに芯の樹脂がくっつかないようにするためです。)
アイロンはすべらさず
端から少しずつ押さえながら、

体重をかけて、一ヵ所10秒以上かけます。

蒸気の出る穴は圧力がかかっていませんから、
その部分にも同じように再度かけてください。

全体に接着できたら、熱と蒸気が抜けるまで平らに保ち次の作業に移らないで下さい。
これは樹脂がしっかり布地の繊維にしっかりくっついた状態で安定させるためです。

芯を貼ったパーツは型紙に合わせてみて必要なら周囲をカットします。

戻る

 

伸び止めテープについて

 

〜伸び止めテープを貼る目的〜  

伸び止めテープをはる目的として主なものには以下の三つがあります。

1、伸びを止めて縫いやすくする (ラグラン線、袖ぐりなど)
2、伸びを止めて形を保つ (肩線、袖ぐりなど)
3、弱りやすいところを補強する (ファスナー付け位置など)

戻る

伸び止めテープ

〜伸び止めテープの基本の貼り方〜 

縫い目にかかるように、
出来上がった時に縫い代の中に隠れるところに貼るのが基本です


〜伸び止めテープの巾〜 

「縫い目にかかる」ようにするには縫い代の巾+2mmが基本になります

10mm巾の縫い代の場合は12mm
12mm巾の縫い代の場合は14mm

市販の伸び止めテープは10.12.15mm巾など巾が限られますので14mmのときは15mm巾を使用するとよいと思います

市販の伸び止めテープは10.12.15mm巾など巾が限られますので14mmのときは15mm巾を使用するとよいと思います

戻る

〜ハンドメイドの洋裁に伸び止めテープを使う場合〜 

でも、家庭用の洋裁に使うときはたくさんの巾を揃えるのもムダが多いと思います。
縫い目にかかればよいので10mm巾の縫い代に10mm巾のテープを使い、端から2mm離して貼ってもよいです。

〜代表的な伸び止めの貼り方例〜

★ファスナー付け位置
sewing

個人的には少し伸縮して生地になじむ素材のもので10mm巾か12mm巾の伸び止めテープを使用しています。平織の硬いものより扱いやすいのでお勧めです。

このようなテープです↓
sewing

それ以外の巾を使いたいときは接着芯をカットして使っています

戻る


〜伸び止めテープあれこれ〜 


一口で伸び止めテープと言っても巾以外にも素材や特性もさまざまなものがあります。
素材は私が使用しているような少し伸縮するものから、平織りのしっかりしたものまで様々です。
また、縦地の目のテープや少しバイヤスのもの、半分バイヤスのもの。2種類の巾の違うテープを重ね縫い合わせてあるものなどあり、
袖ぐり用、前端用、滑脱(生地の縫い目が割れてしまうこと)防止用などの用途によって
副資材メーカーさんはたくさんの種類を作られています。
なぜたくさんの種類があるかというと、いろいろなアパレル会社の要望に答えるため、
というか答えてきたから増えた。と言えるでしょう。
アパレルのものづくりはいかに「手間なくきれいにたくさんの同じ商品を作る」かということに尽きると思います。それに合わせて縫製を簡単にするためにテープや接着芯が開発されます。

私は、家庭でのハンドメイドはアパレルのそれとは別だと考えています。
ていねいにしつけしたり、ゆっくりと針を進めたり、部分的には手縫いしたりと応用が出来ます。
「縫いにくそうだな」と感じたら伸び止めを使ったり、しつけをしたりと方法もさまざま選べるもので、「こうでなくてはいけない」と決め付けず、素材やデザイン、お好みにより芯や伸び止めの使い方を柔軟に考えたらよいと思います。
戻る

縫い代始末

縫い代1

1.縫い割り 

sewing

もっともポピュラーな縫い代始末です。
中表に合わせて縫い合わせて縫い代を割ります。
裏地がない場合は両側の縫い代端にロックをかけます。

2.片倒し 

sewing

縫い割りと共によく使われます。
中表に合わせて縫い合わせ、縫い代をそのまま片側に倒します。
裏地がない場合はロック始末します。
倒したほうを「高」と表現します。
(※後ろ側に縫い代を倒した場合「後高(うしろだか)」)
この「高」という表現はダーツにも使われます。
縫い代がたくさん重なっていて高さが出るほうが「高」です。

3.折り伏せ縫い(折り伏せ) 

sewing

縫い代をくるみこんで縫い代端を内側に巻き込む始末の仕方で、丈夫に仕上がります。
表にステッチが出るので、カジュアルな商品などに使われることが多いです。
図を見てもらうとわかるように縫い代巾が左右違います。
最初から巾を変えて裁断しても間違いではありませんが、
やりやすい「折り伏せ縫いの作り方」は、
?両側の縫い代を広い巾でとり、中表に縫い合わせたあと
?倒す側の縫い代を半分くらいの巾にカットします。
?広いほうで細いほうをくるむように折り込んでステッチで押さえます。
「0.8cmステッチ 後高 折り伏せ」という表現は
「後に0.8cmのステッチが入るように折り伏せ縫いをする」ということです。

4.袋縫い 

sewing

「折り伏せ」は表にステッチが出ますが、「袋縫い」は表にステッチが出ません。
ジーンズのポケットの袋布によく使われています。
縫い代端が表に出ず、丈夫に仕上がりますが、何重にもなるので分厚い生地には不向きです。

 

作り方は
?外表に合わせて縫い代巾の1/3くらいのところを縫い
?裏に返して仕上がり線を縫う(図:左)
?表に返す (図:右)
たとえば縫い代が1cm巾だったら、表から4mmくらいのところを縫い、
裏に返して6mmのところを縫うと、仕上がり線どおりに仕上がりますね。
表に返した場合に最初の縫い代の端が出ないように注意してください。
ジーンズのポケットの袋布の場合は、表に返さず、2度目のステッチの状態で仕上がっています。
この場合も「袋縫い」といいます。

縫い代2 

裏バイヤス始末と、パイピング始末についてです。

1.裏バイヤス始末 

sewing

縫い代端をバイヤステープで始末する方法です。見返しよりカジュアルに、軽く仕上がります。
中表に本体とバイヤス布を接いで、バイヤス布を裏側に返し
バイヤス布の縫い代端を折り込んでステッチで押さえます。
縫い代巾はバイヤステープ巾の半分くらいにすると厚みが出ませんが、
やりづらい場合は1cmくらいで縫ってから縫い代を細い巾に切り落とすとよいでしょう。

2.パイピング始末 

パイピングは本体の縫い代をなしにして(仕上がり線に裁ち切り)、共布や別布でくるむ方法です

 

・・・ウエストベルト付け(あきありの全ゴム仕様)・・・

手順は4つ
本体と縫う
ベルト端を縫う
平ゴムを入れる
平ゴムを固定する
 

本体と縫う

ウエストベルトに半分の折り目をつけておく
本体のウエストと中表に合わせて縫い合わせる
sewing


ベルト端を縫う


ベルトを中表(最初に折ったのと逆)に折り、端を縫う
※このとき心持ち前端より外側を縫うと仕上がりが良い
sewing
 

平ゴムを入れる


ベルトを表に返しすべての縫い代より表側に平ゴムを入れ
ピンやしつけで固定しておく
ベルト裏の縫い代を折り上げてベルト下端に裏まで貫通するステッチをかける(落としミシン)
手まつりでもよいです
※このとき平ゴムにはミシンをかけないよう注意!
sewing

平ゴムを固定する


前中心から3cm脇側に平ゴムを固定するステッチをかける
※この間は平ゴムを表と同じ寸法にしてぴったりさせる
sewing

最後にカギホックをつけて完成です

※デザインにより前中心からの距離が違ったり
カギホックの代わりにボタン&ボタンホールの場合があります

戻る
ページトップへ戻る
 

キセ「裏地」

・・・裏地の「キセ」・・・

裏地を付ける場合脇線や袖下、ダーツなどに「キセ」をかけます。

ストレッチ以外の裏地には伸縮性がないので、

運動量を増やすために「キセ」をかけます。

「キセ」をかけると裏地の本体が表地よりゆとりが生まれます。

ごく一般的な素材の場合3mmくらいの分量です。

さて「キセ」のかけ方です。

ダーツの場合

表地のダーツ線より「キセ」分内側にダーツを縫います。
sewing

表地のダーツ線のところをアイロンで折ります。
sewing

表に返すと小さなプリーツができています。
これが「キセ」です。
3mm巾のキセだと、2倍の6mm分ゆとりができたことになります。
sewing

普通の縫い目の場合

表地の縫い目より「キセ」分外を縫い、
表地の縫い目の位置をアイロンで折ります。
sewing

ダーツのときと同様、表に返すと「キセ」ができています。
sewing

表地が分厚かったり、伸縮性が大きい場合は5mmくらいにします。

ジャケットやコートなどの後中心は通常1cmにします。

戻る
ページトップへ戻る

・・・ギャザーの縫い方・・・

3mmくらいの粗いミシン目で
出来上がり線の上下に2本ステッチをかけます

(※注意!縫い目が残ってしまうような生地の場合は出来上がり線の下側でなく、
縫い代内に2本ステッチをかけます)

かけたステッチの上糸か下糸をひっぱりギャザーを寄せます

縫い合わせるパーツの合印と合わせて
長さが同じになるようにします
縫い代にアイロンを当ててギャザーを落ち着かせます

ギャザーを寄せたほうを上にして出来上がり線を縫い合わせます
出来上がり線の下側(本体側)のギャザーの縫い目を抜きます
最後に縫い代をロックします
 

sewing

sewing

 

戻る
ページトップへ戻る

・・・キルティングの方法・・・


表地とキルト綿をそれぞれゆとりを持って裁断します
sewing 
表地とキルト綿の周囲をしつけで縫いとめます
sewing

型紙に合わせてキルトステッチを入れる位置に印を入れます
sewing
印どおりステッチをかけます
sewing
型紙を乗せて型紙どおりに裁断しなおします。
sewing
このときキルトがずれた場合は地の目を重視して裁断してください。

戻る
ページトップへ戻る

コンシールファスナーあきの作り方

※コンシールファスナー押さえを使用します

コンシールを付けるところを縫い割ります(※ファスナー止まりの「上は粗め」「下は普通」のミシン目
sewing

スライダーを止まりより下まで引き下げます
ファスナーのムシを広げてアイロンを当てておくと縫い付けやすいです
sewing

縫い割った縫い代に止まりの金具を引き下げたファスナーを乗せて
縫い止まりまでをしつけします
sewing

sewing

ファスナー止まりより上のミシン目をほどきます
sewing

ファスナー止まりちょうどまでファスナーを、左右とも縫いつけます
sewing

sewing

スライダーを上まで引き上げてファスナーをとじます
sewing

sewing

sewing

止まりの金具をあき止まりまで引き上げカシメて、ファスナーの余分な部分をカットします
sewing

sewing

sewing



戻る
ページトップへ戻る

シャツカラーの作り方

最もポピュラーな衿です。
上衿がなければ「スタンドカラー」に応用できます。
 

1.上衿を仕立てる

シャツカラ―の作り方

上衿の外回りを中表に合わせて縫います。

このとき表衿を少し控えて重ねて縫うと裏側があまらずきれいに仕上がります。

表裏の距離が合わなくなるのは表衿の衿先をいせ込むことで解消させます。

 

シャツカラ―の作り方

地衿側の縫代をアイロンで割って衿先の不要な縫代をカットします。(地衿側も表衿側も)
生地が分厚くい場合は地衿側の縫代を細くします。
これで縫代の段差を解消できます。

 

シャツカラ―の作り方

鋭角な衿先は一番先のひと針を落とします。

こうすると表に返したときに縫代がここに収まります。


シャツカラ―の作り方

鋭角な衿先の縫代は図のようにカットしてください


シャツカラ―の作り方

上衿を表に返して衿端にステッチを入れます。

表衿と地衿は、上の図のようにキセがかかって収まるとOKです。


2.台衿で上衿をはさむ

シャツカラ―の作り方

出来上がった上衿を台衿で挟んで縫います。

このとき前端のカーブの縫代は衿先と同様に始末します


3.衿で身頃を挟み込む

シャツカラ―の作り方

外側の台衿と身頃を中表に合わせて衿付け線を縫う


シャツカラ―の作り方

台衿で身頃をはさむようにして裏側の縫代を折りこみ、

しつけで留めるかまつります。


シャツカラ―の作り方

表から台衿に一周ステッチを入れるのですが、

継ぎ目が目立たないように左肩の後あたりからステッチを入れると、前端のステッチがきれいです。

このステッチで裏側の台衿の下側を固定するようにします。

シャツカラーの出来上がりです。

戻る
ページトップへ戻る

袖口パイピングあき(いってこい始末)の縫い方

いってこい始末
袖口あき止まりまで切り込みを入れてひらく


いってこい始末
あき止まりの位置でほつれない程度ぎりぎりまでパイピングで挟む


いってこい始末
あきをとじて止まりの位置を裏側からステッチで押さえる


いってこい始末
表に返して前側のパイピングを折り込む
不要な部分をカットしてこのあとはパイピングやカフスをつけて仕立てます。

戻る
ページトップへ戻る

短冊あきの作り方(裏がすっきりする方法)


一番上に乗る部分以外は裾の余分な部分を切り取ってあります。
sewing


短冊を中表に身頃にのせて画像のようにコの字に縫います。
sewing

上になる部分は縦に中縫いステッチを入れておきます。※省略可
sewing

コの字の内側に矢羽根の切込みを入れます。左右それぞれ出来上がりにアイロンで形を整えます。
sewing

下側の短冊の端と付けをミシン縫いします。
sewing

上側の短冊の端と付けをミシン縫いします。
このとき上から押さえるステッチと少し重なるところまでにしておきます。
sewing


左右短冊の止まりの部分を重ねてステッチで押さえます。
sewing    sewing

戻る
ページトップへ戻る
 

・・・斜め切りポケットの手前袋布いろいろ・・・

斜め切りポケットはパンツに使われることが多いポケットです。
見た目は同じでも袋布の仕様にいくつかのタイプがあり、
代表的なものを以下に4種類あげてみました。
次からはそれぞれの仕様について解説したいと思います。
素材によって向き不向きはありますが、お好みの方法を選んでください。

1.手前袋布のみ 
2.手前袋布+ポケット口見返し(上乗せ) 
3.手前袋布+ポケット口見返し(接ぎ) 
4.手前袋布+続き見返し 
5.アレンジ(手前袋布+脇布)
 

1.手前袋布のみ 

手前袋布と表のポケット口を直接縫い合わせる仕様で一番簡単な構造で、ポケット口が開いた時に手前布が直接見えます。
素材は以下のようなものを使用するのがよいと思います。

・同色の裏地
・あえて見せたい裏地
・表地が薄ければ共生地
・薄手の別生地
sewing

 

2.手前袋布+ポケット口見返し(上乗せ) 

1.の裏地にポケット口の見返しを上乗せした形です。
裏地と直接接ぐよりも高級感のある仕様といえます。

私自身は、表地の動きが大きい場合に使うことが多いです。
(カットソーや織りのあまいものなど)

ポケット口見返し端をロックしてから裏地の上にぐるっと縫いつけます。

sewing


戻る

3.手前袋布+ポケット口見返し(接ぎ) 

手前袋布とポケット口見返しを接ぎにしたもので、一般的な仕様だと思います。
裏地と見返しを接いで、縫い代を始末し、裏地側に片倒しします。

sewing




 

4.手前袋布+続き見返し 

3.の見返しと本体表地のポケット口をくっつけた仕様です。
裏地と続き見返しを接いで、縫い代を始末し、裏地側に片倒しします。

3.の袋布の場合の、あとのポケット口との接ぎの工程を省略できます。
表地の動きが大きかったり弱い素材の場合は、ポケット口の強度が不足してしまう恐れがあります。どうしても続き見返しにしたい場合はポケット口にテープなどを裏打ちするなどしたほうが良いと思います。

sewing
戻る

5.アレンジ(手前袋布+脇布) 

こちらは手前袋布と脇布を続けてひとつのパーツにして作る方法です。
以下のような仕様があります。
※画像は表地1枚の場合です。その他の仕様は2.〜4.を組み合わせた仕様になります。

・表地1枚
・裏地1枚+脇布(上乗せor接ぎ)
・裏地1枚+脇布(上乗せor接ぎ)+手前見返し(上乗せor接ぎ)
sewing
戻る
ページトップへ戻る
 

・・・斜め切りポケットの作り方・・・


斜め切りポケットはパンツに使われることが多いポケットです。
基本的な斜め切りポケットの作り方です。

手前布を作ったあとの作業の説明です
手前布と脇布(向こう布)をくっつけた形で仕立てる場合もあります。
「斜め切りポケットの手前袋布いろいろ」はこちら

ポケット口
袋布
閂止め


ポケット口  

手前布をパンツ本体と中縫いする
sewing

表に返して端のステッチを入れる
ステッチ巾はデザインにより変わります
sewing

戻る
 

袋布  


手前布と脇布を中表に縫い合わせ周囲をロック始末します
(本体はよけて手前布と脇布のみを縫い合わせます)
sewing

本体も重ねて出来上がりの形に整えて、
ウエストと脇の縫い代で縫いとめておきます
sewing

閂止め  


上記の作業のあとに脇縫いなどをしたのち
裏まで貫通するようにポケット口の下端に閂止めを入れます
返しミシンでも構いません
sewing


戻る
ページトップへ戻る

 

・・・ファスナー付け(パンツ前あき)・・・

★★★仕様★★★ 図は縫い代を含みます

・左前あき
・上前みかえし別パーツ
・25FKファスナー使用
・股ぐり縫い代割り
・股ぐりあと縫い
・裏なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
右前あきの時は左右逆転させてください
続き見返しの時は見返し付けの工程は不要です
長めのファスナーを縫いつけて
不要な部分をカットする方法で作っています
きっちりの長さのファスナーを使う場合は
あきの長さー1cmのファスナーを使用します
例:あき18cm⇒ファスナー17cm
股ぐりの縫い代を片倒しする場合は先に前の縫い代だけをロックしておきます
裏が付く場合ロック始末が必要ない場合があります

準備

本体の縫い代に伸び止めテープを貼っておきます
伸び止めテープの貼り方はこちら
股ぐりを左右それぞれロック始末しておきます

上前見返し

ロックします
sewing

下前持ち出し

中表にタテ半分に折り、下端を縫います
sewing

表に返して身体側からロックし、
端から1.5cmのところにムシが来るようにし、
下の止まりはあきどまりから0.5cmくらい上で止め、
ファスナーを縫いつけます
sewing

股ぐり

あきどまりから後ウエスト端までぐるっと股ぐりを縫います
同じところをもう一度縫います(2度縫い)
※画像は前股ぐりだけですが後股ぐりも続いています
sewing

上前見返し付け

上前の縫い代と見返しを中表に合わせ、中心から2mm外を縫います

sewing


中心線で折り返して形を整えます
P5'

下前持ち出し付け

下前側の端の縫い代を1cm折り込み
持ち出し端の縫い代ときっちり合わせて
端を縫いつけます

sewing

裏側
sewing

上前ファスナー付け

出来上がりの形に整えて左右前中心を合わせ、
しつけるかマチ針かで固定します
sewing

中心をずらさないように見返しとファスナーを縫いつけます
sewing

上前ステッチ

上前本体と見返しをきっちり重ね、
下前持ち出しはよけて表からステッチをかけます

sewing
下前持ち出しも戻し、
出来上がりの形にしてからステッチの止まりのところに
下まで貫通するように閂止めします(返しミシンでも可)
sewing

スライダーをウエストより下に引き下げてから
不要なファスナーをカットします

戻る
ページトップへ戻る
 

ファスナー長さの調節の方法 

一般的なタイプのファスナー長さの調節方法

一般的な25FKタイプのファスナーの調節の方法です。
必要な長さより長いものをカットして作ります。

上の止まりのない既成服もあり、部分縫いの本で上をカットする方法を見てからはその方が簡単ですし、私は25FKファスナーは長さ調節をせず、止まりから合わせて上側を残して縫い、カットして使っています。上の止まりがなくても特には問題ないと思っています。
sewing
別売りのファスナーの止め金具を準備します。
sewing
欲しい長さのところに印を入れ、金具を表から差込みます
sewing
裏側のツメをペンチなどで折り込みます
sewing
不要な部分をカットします

ファスナートップの変更方法

sewing
Dカンや丸カンなどの金具を用意します
ファスナーによって通る金具のサイズがありますので注意してください
sewing
ファスナートップをペンチなどでカットし、
残った部分は取り除きます
sewing
カンを通してあき口を閉じます

丸カンに共生地などでファスナートップを作り通して縫いつけます。
例:ラミネート生地でトップを作る
sewing
sewing
10×3cmを三つ折りにし
sewing
カンを通して縫います

戻る
ページトップへ戻る

・・・ヘム上げ・・・

「ヘム」とは「へり」とか「裾」という意味で、
洋裁では裾や袖口などの折り返しのことをいいます
sewing

ヘムを折り上げてしつけなどで仮止めしたあと、

一般的なヘム上げは以下のように「奥まつり」します
sewing

sewing

以上が手まつりで「ヘム上げ」する方法ですが、
ミシンの「ブラインドステッチ(まつりぬい)」の機能を利用しても手軽でよいです。

戻る


ページトップへ戻る

裏付きのベンツの仕立て方

後裾右上のベンツの裏地付きの仕立てです。
デザインにより手順が前後する場合があります

ベンツあき

表地と裏地の☆印の位置に印を付けておきます

裏地作り

0.3cmキセをかけて後中心をあきどまりまで縫います
裾を三つ折りステッチします(巾が異なることがあります)
sewing

後中心出来上がり線で左高に倒します
sewing

表地作り

裾を出来上がりの形にアイロンで折り目をつけておきます
ヘムの縫い代の不要な部分をカットします
(薄い生地や透けが気になる生地などは見返しの部分のみカットします)
sewing

ベンツの端をロックします
後中心のベンツ止まりまで縫います
sewing

持ち出しのあるほうの縫い代に切り込みを入れて切り込みの上を割ります
(必ずしも斜めでなくても構いません。また切り込まず自然に片倒しにしてもよいです)
sewing

出来上がりの形に折ります
裾線をロックします(脇線を縫っていない場合は工程が変わる場合があります)
sewing
戻る

裏地付け

裏地の角の☆印の位置まで縫い代を斜めに切り込みます
IMG_6814.JPG?

表地と裏地の「A」を中表に縫い合わせます
sewing

表地と裏地の「B」を中表に縫い合わせます
sewing

表地のベンツを出来上がりの形に整えて、裏地の「C」を中表に重ねて縫います
sewing

表から下まで貫通するようにDのステッチをかけます
表にステッチが出ないほうが良ければ、
ここで表地をよけてステッチを入れます
sewing
sewing

裾始末

見返しの裾を本体と中縫いします
sewing

sewing

ヘムを奥まつりします。ミシンの「ブラインドステッチ機能」でも構いません
sewing

ベンツ端をヘムにタテまつりします
sewing

裏地の端を千鳥がけします(表地にはかけないようにしてください)
sewing

出来上がりです
sewing

戻る


ページトップへ戻る

ループの付け方

 

今回は後スリットあきにループが付く場合の説明です。
他の箇所に付ける場合も付け方は同じですので参考にしてください。

以下のようにループの型紙を作ると形が整えやすいです。
はみ出す厚みはボタンの厚みによって調整します。
球状のボタンの場合はもっと厚みをプラスします。
縫い代巾はスリットに付ける場合は2mmになります。
sewing

型紙側にループの縫い目を合わせてアイロンで落ち着かせます
sewing

身頃と見返しの後あきの中心線を消えるチャコなどで印つけします
sewing

身頃と見返しの後中心線をあきどまりまできっちり合わせます
sewing

右側のループを挟み込むところを残して
衿ぐり〜スリット(基本は中心から2mm)を縫います
これは部分縫いですので後衿ぐりのみですが、
作品作りの場合は前衿ぐりも続きの場合もあります
縫いどまりは返し縫するか、後の工程で重ねて縫うようにします
sewing

後中心線をあきどまりの1mmほど手前まで切り込みます
sewing

戻る
最初に用意したループを型紙のまま付け位置にはさみ、
出来上がり線を合わせます。
縫い代巾2mmの線に中心線を合わせてもよいです。
sewing

付け位置に合わせたらマチ針などで仮止めします
sewing

縫い残してあったところを縫います
sewing

あまった縫い代を短くカットします。短くし過ぎるとほつれて抜けやすくなるのである程度長さを残したほうが強度を保てます
sewing

衿ぐりに切り込みを入れます
sewing

表に返して形を整えます
sewing

戻る
衿ぐりとスリットの端にステッチをかけます
sewing

左側にボタンをつけて完成です

戻る

ページトップへ戻る

カテゴリーから探す

コンテンツ

ショップについて

店主ごあいさつ

ハンドメイド用でも着心地がよい服の型紙を! と思い作っています!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ショップベルの型紙・パターン通販
ショップベルの型紙・パターン通販